本文
New ⇒ 芳賀日出男 追悼展 2023年11月25日~2024年2月18日 開催
日時:7月29日(土曜日)
場所:美坂高原
内容:会津地鶏、川俣シャモ、伊達鶏を一度に味わえるイベント。その他、3市町の特産ブースや音楽LIVEステージも開催します。
シャトルバス運行のお知らせ
会津宮下駅と美坂高原をつなぐシャトルバスを運行いたします。
運行時間:<行き> 会津宮下駅 ⇒ 美坂高原 9時20分発。13時02分発。14時35分発。
<帰り> 美坂高原 ⇒ 会津宮下駅 12時10分発。13時50分発。15時20分発。
主催:ふくしま三大鶏振興協議会(三島町・川俣町・伊達市)
お問い合わせ先:ふくしま三大鶏振興協議会事務局(三島町産業建設課・産業建設係 電話 0241-48-5566)
「ふくしま三大鶏フェス」会場内で同時開催! 7月29日 10時~
アンケートに回答いただいた方、先着100名様にGAP認証会津産アスパラガスをプレゼント。
主催:福島県会津農林事務所
日時:8月5日(土曜日) 16時00分~21時00分
場所:宮下大膳広場
主催:三金会
日時:8月26日(土曜日) 13時30分~16時30分
場所:交流センター山びこ
内容:ファン交流会として第一回歌唱大会を開催致します。テレサ・テンのファンの方なら誰でも参加できます。
主催:三島町
日時:9月1日(金曜日)~9月3日(日曜日)10時00分~16時00分
会場:公益財団法人手織技術振興財団 織成舘
主催:奥会津三島編組品振興協議会
日時:9月9日(土曜日)例大祭 11時~
場所:宮下三島神社及び宮下町内
日時:9月16日(土曜日)12時~21時
場所:美坂高原
内容:マルシェ、ワークショップ。国立天文台上席教授の渡部潤一先生による天体に関する講演会と星空観望会を開催します。
主催:三島町、美坂高原利活用イベント実行委員会
日時:10月14日(土曜日)~11月5日(日曜日)
場所:三島町名入諏訪ノ上地区
鑑賞無料
主催:名入ざる菊の郷プロジェクト実行委員会
後援:三島町・三島町観光協会
お問い合わせ先:三島町観光協会 0241-48-5000 (月曜日は休館)
日時:10月14日(土曜日)午前9時30分~午後4時
10月15日(日曜日)午前9時~午後3時
場所:生活工芸館
内容:会津地域に在住している作り手が製作した編み組工芸品が展示・販売されます。
主催:生活工芸館<外部リンク>
三島町の美味しいグルメや工芸品が大集合!!
隣接する第一只見川橋梁ビューポイントでの眺めもお楽しみください。
’只見線マルシェスタンプラリー’に参加すると、’ガラポン抽選会’で三島町の特産品が当たります。
JR会津宮下駅と、会津の編み組工芸品展会場(交流センター山びこ、生活工芸館)とマルシェ会場を結ぶシャトルバスも運行します。
日時:10月14日(土曜日)・15日(日曜日) 10時~15時
会場:道の駅尾瀬街道みしま宿、駐車場内
只見線ポータルサイトはこちらから<外部リンク>
三島町生活工芸館から徒歩1分にあります、工人の館で手仕事マルシェが開催されます。
開催日時:10月29日(日曜日)午前10時から午後4時まで
ブナ等の巨木を見ながら植物観察をします。一部、志津倉山の登山道を併用しますので登山に近いコースです。
開催日:10月29日(日曜日)
募集人数:20名(先着順) *予約締切:10月25日(水曜日)
予約及びお問い合わせ先:三島町観光協会 (電話 0241-48-5000)
主催:かしゃ猫クラブ
共催:三島町観光協会
後援:三島町・間方地区・銀山街道を活用して地域を元気にする会
日時:11月5日(日曜日)
場所:大谷地区
主催・問合せ:大谷新そばまつり実行委員会 Tel0241-52-2597
JR滝谷駅から会津宮下駅まで、沼田街道沿いの宿場町と山城跡を巡るトレッキングです。
主催:江戸時代の古街道を巡るトレッキング実行委員会(滝谷・桧原・川井・大登・宮下地区)
三島町観光協会・NPO法人まちづくりみしま
お問い合わせ先:三島町観光協会 電話 0241-48-5000
美女峠は銀山街道の峠の一つで、三島町の間方地区から昭和村の野尻へ抜ける峠です。今回はその途中にある高姫清水まで往復します。
開催日:11月5日(日曜日)
募集人数:20名(先着順) *予約締切:10月25日(水曜日)
予約及びお問い合わせ先:三島町観光協会 (電話 0241-48-5000)
主催:かしゃ猫クラブ
共催:三島町観光協会
後援:福島県会津若松建設事務所
三島町・間方地区・銀山街道を活用して地域を元気にする会
開催期間:2023年11月25日(土曜日)~2024年2月18日(日曜日)
会場 :三島町交流センター山びこ
休館日 :月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、年末年始(令和5年12月27日~令和6年1月4日)
開館時間:午前9時~午後5時(最終入館、午後4時30分)
入場料 :無料
主催 三島町 三島町教育委員会
お問い合わせ:交流センター山びこ<外部リンク> 電話 0241-52-2165