ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 移住・定住情報 > 理想の雪国の暮らしを実現!三島町への移住を考えてみませんか?

理想の雪国の暮らしを実現!三島町への移住を考えてみませんか?


本文

更新日:2023年3月30日更新 印刷ページ表示

 

三島町は只見川沿いにある山々に囲まれた人口1500人ほどの小さな町。
ここは四季がはっきりと巡り、新緑や紅葉に染まる山々やホタル舞う満点の星空が美しい一方、
冬の寒さは厳しく、除雪作業は大変かもしれません。

しかし、春は山菜取り、夏から秋は畑仕事、冬はものづくりと、
この町の人々は自分たちの手で営む暮らしを楽しんでいます。

そして、そんな三島町の暮らしや人に惹かれて移住し、
様々なことにチャレンジしている多くの人がいます。

自らの手で暮らしをつくることが、今後ますます必要になってくるであろう時代、
この町は多くの可能性にあふれています。
あなたも、小さな町で豊かな暮らしを始めてみませんか?

本ページををお読みいただき、三島暮らしについて少しでも知っていただき、
その上で三島町への移住をお考えいただければと思います。

豊かな自然に囲まれていながら、街へのアクセスもしやすく、
良くも悪くも人と人とが顔で見える関係でつながっています。
今までとは違う地域付き合いが求められるかもしれません。

また、三島町は豊かな自然に囲まれた美しい町ですが、
冬の寒さは厳しく、一晩で1メートル以上も雪の積もることもある雪国。
雪国暮らしには、知識と経験が必要です。

 

地域付き合いについて

三島町には18の地区があり、居住する地区により様々な慣習や行事があります。

ここでは、大まかな内容をご紹介しますが、詳細は各地区によって変わってきます。

 

地区の慣習・行事ついて

隣組

地区をさらに細かく分けた班で、回覧板等回します。

 

区費・組費

地区住民が1年間に納める地区の維持管理費。
一括、前期/後期の2期、4期に分ける場合等があります。
10,000円~20,000円/1世帯
その他に、組費がかかる場合もあります。
赤い羽根等の共同募金(2,500円ほど)を徴収する場合もあります。

 

人足

「にんそく」と読みます。
年に数回、地区住民の方が、地区内共有地の草刈り、清掃、集会所等の雪囲いなどを行います。
欠席の場合、出不足金1,000~4,000円/1回を支払わなくてはならない場合もあります。

 

行事等

三島町には暮らしに根付く伝統行事(サイノカミなど)が今も残されています。

 

総会等

決算・予算等の協議を行う総会が3月もしくは4月に開催されます。
その他、お花見やスポーツ交流会、そば祭り等、地区ごとに集まりがあります。

 

ごみの出し方

出す場所は、隣組長さん等にご確認ください。
ごみを出す際は、指定袋が必要です。町内の商店や近隣のスーパーなどで購入できます。
ごみの分類表とカレンダーは役場町民課町民係でお渡ししています。

 

地域付き合いのポイント

  • 会津の三泣きという言葉があるくらいなので、最初はとっつきにくいと感じることもあるかもしれませんが、ぜひ積極的にあいさつ等をお願いします。
    「会津の三泣き」とは
    (一)初めて会津に来た人は、よそ者に対する会津人のとっつきにくさに泣き
    (二)やがて会津での生活になれてくると、温かな心と人情に触れて泣き
    (三)そして最後、会津を去るときには、離れがたくて三度目の涙を流す
  • 区長さん、隣組長さんを通して、まずは隣組の方々には引っ越しのご挨拶をしてください。
  • 地区の行事等にはぜひ積極的に参加し、地域の方と顔なじみになってください。そして、わからないことがあれば、すぐに近所の方や区長さん、隣組長さんに聞いてください。
  •  

雪国暮らしについて

雪が降る前の準備

  • 家の周りの雪囲い
    雪囲いとは屋根から落ちる雪等で窓ガラスが割れないようにすることです。
    やり方等は所有者さんにご確認ください。
    植木鉢なども室内に取り込む必要があります。
  • 車のスタッドレスタイヤへの履き替え
    2駆でも生活できますが、買い替える等の場合は4駆をおすすめします。
  • 灯油等の確保
    石油ストーブを使う場合は、ポリタンクをいくつか準備し、積雪等で石油の調達が難しい場合に備えてください。
    灯油ボイラー等も満タンにしておくことをおすすめします。
  • 除雪道具の確保

除雪

物件によって変わりますが、家の前の除雪、屋根から落ちる雪が、近隣の方々や通行の妨げとならないよう管理してください。
あらかじめ所有者さんや近隣の方に除雪のポイントについてご確認ください。

 

凍結防止

冬期間は水道管等が凍結で破裂する場合がありますので、対策をしてください。
水道管に電熱線を巻く。
電熱線が巻いていない場合、冷え込む日は水を少し出しておく。
長期間家を空ける場合は、水道、ガス給湯器等の水抜きを行う。水抜きの仕方は、所有者さんにご確認ください。

 

屋根の雪下ろし

屋根に雪止めがついている場合、雪下ろしが必要です。
雪下ろしは大変危険な作業ですので、十分に気を付けて行ってください。
自分でできない場合は、業者に依頼してください。
条件にもよりますが、約10万円/回、1シーズンに2回ほどが目安

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)