本文
宮城県石巻市出身。
東北芸術工科大学大学院修士修了後、佐久間建設工業株式会社建築部への就職に合わせて三島町へと移住しました。
今年で3年目を迎え、町営住宅に住みながら仕事も趣味も充実した日々を過ごされています。
ご本人写真はないので…すべてご本人撮影のお写真を載せます
大学では、宮城県石巻市雄勝町での被災地支援をきっかけに、近自然工法(もともとは「近自然河川工法」と言い、スイスで 生まれた河川工事の技術で自然生態系が復元するように整備する工法のこと)と出会いました。
その分野を得意とするランドスケイプデザイナーの先生がいたので、彼らに付いて地域から学ぶ機会をいただき、在学中に2つの活動を通して三島町や奥会津に通いました。
1つ目は、佐久間建設がサポートしている早戸温泉遊歩道環境整備実習です。
早戸温泉つるの湯から早戸駅方面の船着き場に向かって続く川沿いの遊歩道の環境整備で、2011年の新潟・福島豪雨災害の復旧をはじめ、状況に合わせて臨機応変に整備を進めてきました。
現在は遊歩道だけでなく、早戸本村の環境整備も含めた実習に進化しています。
学生時代の計5年、毎年夏休みの5日間ほどを早戸地区で過ごしました。
2つ目が、福島県の「歩く県道」事業です。
ゼミとして、銀山街道(会津若松市大町四ツ角~只見町までの約72Kmの街道)や旧越後街道(会津若松市から新潟県新発田市まで街道)束松峠の道普請やウォーキングイベントに毎年参加してきました。
現在は佐久間建設の社員、『銀山街道を活用して地域を元気にする会』<外部リンク>の会員となり、よそ者から地元側、受け入れてもらう側から受け入れ側となって関わっています。
このどちらの活動でも共通して近自然工法が用いられています。
当時は、東日本大震災の復旧・復興を目の当たりにして、住民の暮らしや自然環境を無視して造られていく構造物に対して違和感を持っており、近自然工法を用いたランドスケイプデザインを知ったときには衝撃を受けました。
壊れてもゴミにならない石や木などその場にある材料を主として、なるべく重機を使わず人の手でできる施工を学ぶことで、自分の考えてきたことは間違っていなかったと思えるようになりました。
早戸地区の実習では成果報告の時間も設けていたので、地区の皆さんにご理解をいただきながら整備を進められたのは、とても恵まれたことでした。
遊歩道整備実習
空石積み
ここに住みたいと思ったのが何より大きかったです。
度々足を運ぶなかで、温泉と山に囲まれた三島町に惹かれていきました。
大学では、全国的に人口減少・少子高齢化が進むなかで、顕著に影響が出るであろう中山間地域の土地利用をどうしたらいいか、というのが研究テーマだったこともあり、通い慣れた三島町のこの先の変化を見ていきたい、そこに自分も関わっていけたらと思いました。
親がアウトドア好きで、よくひなびた温泉やキャンプに連れて行ってもらいました。
特に印象に残っているのが、高校生のときに父親と只見線に乗ってきた金山町の大塩温泉です。
電車の窓を開けると、ふわぁっとミストが入ってきたのを今でもよく覚えています。
初めての川霧体験です。
大学に入ってこちらへ来るようになり、ここがその場所だと知ったときはとても感動し、ここは私にとって特別な場所だと感じました。
佐久間建設は、建築、土木、森林を扱う自社を『インフラの町医者』と言っており、『地域と共に生きる』という社是にも惹かれ、ここで働きたいと思いました。また、会津若松市や郡山市出身の方、先輩移住者もいるこの会社なら、自分も受け入れてもらえるのではないかとも感じました。
入社一年目はちょうど早戸温泉つるの湯湯治棟のリニューアルの時期でした。
今は奥会津を中心に、公共工事をはじめとする現場の施工管理をしています。
大学で主に学んだランドスケイプデザインとは直接的には違いますが、仕事は楽しくやりがいを感じています。
ランドスケイプデザイナーは、何か1つの分野の専門家ではなく、様々な分野、技術を組み合わせてデザインする人です。
現在行っている建築の施工管理も、それぞれの専門家の力を集結して一つの構造物を作りあげる点、総合的な調整という点などで、通ずるところがあると思っています。
しかしまだまだペーペーの新米で、職人や先輩方に日々たくさんのことを教わっています。
仕事のこと以外にも、地元の職人に会津の方言を教えてもらったり、山菜やキノコを採りの話や、新米時代の話を聞く一服の時間も楽しみです。
このインタビューを身近な皆さんが読んだら「なに、お前偉そうなこと言ってんだ」という反応じゃないかと思うとそわそわしますが、早く中身も伴うように精進します。
ここは季節がはっきりしていて、日常に見える景色がきれいで、わざわざ自然を見に行く必要がありません。
朝自宅の窓を開けると霧が出ていたり、車庫に虫が来ていたり、夜フクロウが鳴いていたり、近所の温泉に入ったり、そういう日々はストレスがなく、毎日が充実しています。
サンショウウオの卵
また、こういう言い方をしていいのか分かりませんが、人が少ないこの規模感、ひっそりとした感じが、自分にはちょうどよく居心地よく感じています。
私は三島町に来て、平日は家と職場の往復だけで、イベントなどに参加して近隣の皆さんと交流するなどのアクティブさはなく、地味に暮らしてきました。
それでもとても満足するくらい、温泉と自然に囲まれた環境が好きです。
移住はハードルが高いものと思っていましたが、どこの馬の骨ともわからない私に、学生の頃からよくしていただいた早戸地区の方々をはじめ、温泉で会う近隣の方々、ものづくり教室で一緒になった方々など、町の皆さんにとても受け入れてもらっていると感じています。
職場では、食べきれないほど野菜のお裾分けをいただいたり、春は山菜、秋はキノコの採り方を教えてくださったり、本当に感動します。
また、交流が直接なくとも、ここには移住者の先輩、協力隊の方々など色んな人がいると思うと心強く感じます。
いただいたアケビ
第一に、銀山街道の活用、発信を進めていきたいです。
道普請はもちろんのこと、よそ者の視点をいかしながら、現状と魅力を広く伝えていきたいと思っています。
また、旧街道だけでなく会津には魅力的な山がたくさんあるので、趣味の山登りも続けていきます。
日々の暮らしにおいては、それぞれの季節を楽しく過ごしていきたいと思っています。
特に冬が長いので、冬の過ごし方に知恵を絞っていきたいです。
この冬は生活工芸館<外部リンク>のものづくり教室に参加し、マタタビの笊づくりを習いました(ちなみに三島町生活工芸品展にて賞をいただいています!)。
仲間に材料取りへも連れて行ってもらい、現在はヒゴ作りをしています。
これからもライフワークとして続けていきたいです。
マタタビ以外にもヒロロなど地域の自然素材をいかしたものづくりを始めたいと思っています。
また、これからはもっと外へ出て近所のみなさんとお話ししたいです。
今までひっそりと暮らしてきましたが、今年は少しアクティブになろうと思っていたタイミングにこのインタビューの依頼があり、とてもよかったなと思っています。