2022年度も『撮』っておきのみしま町フォトコンテストを開催し、皆様から作品を募集します。皆様からのご応募をお待ちしております。
今回は、只見線全線再開通にあたり「JR只見線車窓からの眺め賞」を新設し、鉄道車両内から三島町域内を撮影したものを対象にしています。

チラシ(作品応募要項及び応募用紙)のダウンロードはこちらから [PDFファイル/871KB]
作品応募要項
作品募集期間
令和4年8月16日(火曜日)~令和4年10月30日(日曜日)必着
撮影テーマ
三島町に関すること
応募規定
A4サイズで1人3点まで可
※なお、「JR只見線車窓からの眺め賞」の審査対象となる作品については、追加として1点、計4点で応募可
表彰
三島町長賞
1名
三島町教育委員会教育長賞
1名
写真クラブ『写団道奥21』会長賞
1名
三島町文化協会長賞
1名
福島民報社賞
1名
福島民友新聞社賞
1名
三島町交流センター山びこ賞
若干名
JR只見線車窓からの眺め賞(新設)
若干名
審査員
- 三島町長
- 三島町教育委員会教育長
- 写真クラブ『写団道奥21』会長
- 三島町文化協会長
- 福島民報社会津坂下支局長
- 福島民友新聞社会津坂下支局長
- 写真クラブ『写団道奥21』会員 ほか
応募上の注意
- 三島町交流センター山びこに郵送もしくは持参してください。(郵送料金は応募者負担、郵送中の紛失や破 損には責任を負いません)
- 作品は他のコンテスト等に入賞または応募中のものは対象となりません。
- 応募点数は3点(規定※の場合4点)までですが、入賞は1人1点のみです。
- 「JR只見線車窓からの眺め賞」は、只見線全線再開通にあたり今回新設したもので審査対象は鉄道車両内から三島町域内を撮影したものに限ります。
- 作品の返却はいたしません。
- 応募された全作品の展示を予定していますが、撮影テーマや規定に合わない作品は展示しません。
- 応募者本人が撮影したものに限ります。(本人撮影以外は審査の対象外)
- 作品1枚につき応募用紙1枚を裏面に貼付してください。
- 審査は氏名を伏せて写真のみで行います。
- 肖像権等については応募者が事前に承諾を得た上で応募することとし、主催者は責任を負いません。
- 応募されたすべての作品(入賞以外の作品も含む)は主催者・共催者および主催者・共催者が認めた団体等の広報・イベント・インターネット・印刷素材等に使用する可能性があります。その際の使用料は発生いたしません。
- 入賞発表後、入賞者には原版(デジタルカメラの場合は、JPEG形式の画像データ)の提出をお願いする場合があります。
- 応募の時点で「応募上の注意」記載の条件に同意したものとみなします。
入賞発表
三島町交流センター山びこホームページに掲載します。(入賞者には直接ご連絡いたします)
問い合わせ(応募先)
〒969-7402 福島県大沼郡三島町大字名入字諏訪ノ上418
三島町交流センター山びこ Tel:0241-52-2165
作品展示
作品展示期間
令和4年12月13日(火曜日)~令和5年1月22日(日曜日)
展示会場
三島町交流センター山びこ
〒969-7402 福島県大沼郡三島町大字名入字諏訪ノ上418
Tel:0241-52-2165
入場料
無料
休館日
月曜日(月曜祝日の場合火曜日)、令和4年12月27日(火曜日)~令和5年1月5日(木曜日)
開館時間
9時00分~17時00分(最終入館 16時30分)
主催・共催・後援
主催
三島町教育委員会
共催
写真クラブ『写団・道奥21』
三島町文化協会
後援
福島民報社
福島民友新聞社
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)