本文
HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンです。また、HPVワクチンで、がんになる手前の状態(前がん病変)が減るとともに、がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。
予防接種の判断にあたっては、ワクチンの効果や副反応を十分理解した上で、ご判断ください。また、母子健康手帳等で過去の接種歴もご確認ください。
詳細については厚生労働省ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
平成25年6月14日、HPVワクチン接種後に持続的な体の痛みが報告されていることを踏まえ、接種を積極的に勧奨すべきではない」旨の通知が厚生労働省から発出されたことに伴い、三島町では個別通知等による積極的な接種勧奨を差し控えておりました。
しかし、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会及び薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会において、HPVワクチンの有効性及び安全性に関する評価等について継続的に議論が行われた結果、安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、積極的な勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当であると判断されました。
これにより、令和3年11月26日、子宮頸がん予防接種の対象者及び保護者に対し、個別に接種勧奨を行うよう厚生労働省から通知が発出されました。
接種日時点で三島町に住民登録がある、小学校6年生から高校1年生相当の女子(12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子)
※町では標準的な接種期間となる中学1年生の時に、個別に通知します。
※小学校6年生の女子で接種を希望される方は、町民課保健福祉係までお問い合わせください。
2回接種または3回接種
(接種するワクチンや年齢によって接種のタイミングや回数が異なります)
接種を実施しない医療機関もあるため、必ず事前に医療機関に電話し、接種の申し込みや接種当日の持ち物をご確認ください。
・予診票
・健康保険証(マイナンバーカード)
積極的勧奨の差し控えにより、小学校6年生から高校1年生の頃にHPVワクチンの接種機会を逃した方に対しては、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に従来の定期接種の対象年齢を超えて接種(キャッチアップ接種)を実施します。
接種日時点で三島町に住民登録がある、平成9年度~平成18年度(平成9年4月2日~平成19年4月1日)生まれの女性で、過去にHPVワクチンを合計3回受けていない方。
※定期接種の対象から新たに外れる平成19年度生まれの方については、令和6年度のキャッチアップ接種対象者となります。
令和7年3月31日まで
1回~3回(不足してる回数分)
HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより定期接種の機会を逃した女子で、定期接種の対象年齢を過ぎてHPVワクチン(2価ワクチン(サーバリックス)または4価ワクチン(ガーダシル))の任意接種を自費で受けた方への費用助成(以下、償還払い)を行うこととしましたので、お知らせいたします。なお、9価ワクチン(シルガード9)については払い戻しの対象とはなっておりません。
次の1から3までをすべて満たす者。
町と医師会との契約により定める委託料の額を上限とした額。
※医療機関に支払った額が当該委託料の額を下回る場合は、医療機関に支払った額とする。
以下のものを町民課保健福祉係へ提出してください。
※必要書類が不足している等の場合に、追加の書類を求めることがあります。
申請書類が不足している場合、書類の追加提出を求めることがあります。追加提出書類も令和7年3月31日までにご提出いただく必要があります。申請期限まで余裕をもって申請してください。