ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て・保育所 > 健診・予防接種 > 乳幼児全戸訪問・乳幼児健康診査等
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ライフイベント > 子育て > 乳幼児全戸訪問・乳幼児健康診査等

乳幼児全戸訪問・乳幼児健康診査等


本文

印刷用ページを表示する 更新日:2023年4月1日更新

赤ちゃんを迎えた新しい生活は、成長を楽しみに感じる一方、緊張や不安なども多く、ほっとする時間が持ちにくいのではないでしょうか。お子さんの発育、発達の確認と、疾病の早期発見や子育てに関する不安などを解消し、安心して子育てができるようお手伝いをさせていただきます。

乳幼児全戸訪問

保健師が、新生児期から生後4か月時期までの乳児のいるすべての家庭にお伺いします。
赤ちゃんの体重増加の状況等を確認し、お母さんの健康状態や育児等に関する様々な不安や悩みを聞き、相談に応じます。
事前に電話で訪問日時をお約束してからの訪問となります。

乳幼児健康診査

乳幼児健診(健康診査)は、病気やむし歯がないか診てもらうだけのものではありません。
母子保健法という法律にもとづいて、日本中の市町村で「お子さんが健康に育つよう、健康状態や成長発達をみながら育児全般のサポートをしよう」という目的で行われています。
対象者へのご案内は、個別に通知するとともに、問診票を同封いたします。
年間スケジュールは年度末に全戸配布いたします。

乳幼児健診

健診時期

場所  
4か月児健診(生後4か月~5か月頃) 坂下厚生総合病院

身体計測、小児科医師の診察、整形外科医師の診察、病院栄養士による離乳食の話、発達の確認、相談による育児不安の解消

乳幼児健診(生後5か月頃~2歳6か月頃まで) 町民センター

身体計測、内科医師の診察、歯科医師の診察(1歳児以上フッ化物塗布)、発達の確認、保健指導、栄養指導、歯科指導、相談による育児不安の解消

3歳児(3歳6か月頃) 柳津町 銀山荘 身体計測、小児科医師の診察、歯科医師の診察、臨床心理士の診察、聴覚検査、視力検査、屈折検査、尿検査、発達の確認、保健指導、栄養指導、歯科指導、相談による育児不安の解消

乳幼児発達観察相談事業

乳幼児健診等において、親子関係や行動などに不安のある乳幼児とその保護者に対し、臨床心理士・言語聴覚士・精神科医師が相談・支援します。対象者には、個別に通知します。