ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新型コロナウイルス感染症について > 簡易マスクの作り方

簡易マスクの作り方


本文

更新日:2020年3月3日更新 印刷ページ表示

マスクが不足している中で、現在各メディアによって簡易マスクの作成方法が公開されています。

警視庁災害対策課が考案 キッチンペーパーで作る「簡易マスク」

「キッチンペーパーで簡易マスク」をツイッターで公開しているのは警視庁災害対策課です。用意するのは、キッチンペーパー、ホッチキス、輪ゴムだけ。どこの家庭にもある材料で作ることができます。

202002140115_box_img1_A

簡易マスクの作り方

  1. キッチンペーパーを切れ目に沿って破り、幅1.5cmで蛇腹折りにする
  2. 折ったキッチンペーパーの両端に輪ゴムを当てて、ホッチキスで止める
  3. 折ったキッチンペーパーを広げ、両端の輪ゴムを耳にかける
  4. 人によって顔の大きさが違うので、輪ゴムを止める位置で調整する

せき・くしゃみの人はマスクを

マスクがコビッド19(COVID-19、新型肺炎)の感染予防にどれほど効果があるか疑問視されています。警視庁災害対策課も、簡易マスクは「密閉性には少し欠けますが、砂ほこり等は十分に防げます」と性能が限定的なことを認めています。

しかし、せき・くしゃみなどの症状がある人は、マスクをすることが推奨されています。もしコビッド19やインフルエンザに感染している場合、マスクをすると飛沫が周囲に飛び散ることを防ぐからです。


新型コロナウイルス感染症について
新型コロナワクチン接種