本文
中国湖北省武漢市を中心に感染の影響を生じている新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が、国内でも感染者が増加の傾向にあります。
三島町においても、速やかな対応をとる必要性があることから、「三島町新型コロナウィルス感染症対策本部」を設置しました。
併せて、三島町においても相談窓口を開設しましたので、ご心配なことがありましたら下記までお電話ください。
0241-48-5565
8時30分~17時15分(平日のみ)
一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。空気感染は起きていないと考えられています。閉鎖した空間で、近距離で多くの人と会話するなどの環境では、咳やくしゃみなどがなくても感染を拡大させるリスクがあります。
飛沫感染:感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
接触感染:感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
感染力は事例によって様々です。
発熱や呼吸器症状が1週間前後つづくことが多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多くなっています。季節性インフルエンザよりも入院期間が長くなる事例が報告されています。
罹患しても軽症であったり、治癒する例も多いとされています。一方、重症度は、致死率がきわめて高い感染症(エボラ出血熱等)ほどではないものの、季節性インフルエンザと比べて高いリスクがあります。特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方では重症化するリスクが高まります。
国、福島県での注意喚起のとおり、インフルエンザの流行時期でもあることから、咳エチケット(マスクを着用する等)や手洗いの徹底等の通常の感染症予防をお願いします。
また福島県では「帰国者・接触者外来(医療機関)」と「帰国者・接触者相談センター(県内各保健所内)」を開設しました。
※高齢者や基礎疾患等のある方は上の状態が2日程度続く場合には相談ください。
センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介しています。
マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診ください。
なお、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、インフルエンザ等の心配がある時には、通常と同様にかかりつけ医等にご相談ください。
0242-29-5203
9時00分~17時00分(平日のみ)
新型コロナウィルスを防ぐには(令和2年2月25日改訂版)[PDFファイル/140KB]
まずは手洗いが大切です。外出からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人込みの多い場所をさけるなど、より一層注意ください。
発熱等の風邪の症状が見られときは、学校や会社を休んでください。
発熱等の風邪の症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。
※出典:首相官邸ホームページ(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html<外部リンク>)
0241-48-5565
8時30分~17時15分(平日のみ)
電話 024-521-7871
受付 8時30分~21時00分(平日のみ)
0242ー29-5512 (医療薬事課)
8時30分から17時15分(平日のみ)
0120-565653(フリーダイヤル)
9時00分~21時00分 (土日・祝日も実施)
三島町新型コロナウィルス感染症対策本部(令和2年2月25日(火曜日) 午前9時 設置)
相談窓口 三島町 町民課 保健福祉係
三島町
町民課 保健福祉係 電話0241-48-5565(直通)