ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > みしま通信 > 水鏡な水田と紫色な三島町

水鏡な水田と紫色な三島町


本文

更新日:2021年5月24日更新 印刷ページ表示

水をたたえた田んぼは「水鏡」 奥会津の山々がきれいです。

梅雨の前の長く続いた雨模様も一休み。
久しぶりの青空が顔を出しました。地区では田植えの真っ盛り。
地区の田んぼには水がはられ代掻き後の水田は「水鏡」のようで景色が良く生えます。
会津平では味わえない山々の景色が水田に映り込みとても気持ちがいいです。

大登(仲川井)地区

仲川井の写真

川井(大石)地区

大石の写真

滝谷(上滝谷)地区

上滝谷

桧原地区

桧原

西方(稲表)地区

稲表

まだ田植えが完了していないところもありますが、今週末にはほとんどが終了しそうです。

紫な三島町・・・桐、藤、アザキ大根

三島町内では、町の木でもある「桐」の花が見ごろとなっております。観光協会のHPでも紹介されておりますが
ここでは、町が行っている会津桐試験栽培地の花をご紹介します。
もう植栽して桐も成木となった 黒男山の桐です。

黒男山植栽試験地の桐

黒男山

次は、大石田地区の元の「千本林」に植栽した会津桐 植栽から数年ですが今年初めて桐の花が咲いたという情報を頂きました。
しっかりと成長し花を咲かせてくれました。これまでの育ててきた方々の愛情のたまものでしょう。

千本林桐全景

大石田地区 元千本林の会津桐植栽地

千本林桐

千本林桐の花アップ

町中至る所に会津桐が植栽や、実生から育った桐が見られます。
ですが、なかなか目線で桐の花を見るのは難しいのが桐の花です。木を育てるために枝を出さないように育てるため、花が上に行きます。
そして、桐の大きな葉もすぐに成長しなおさら花を見ることが難しくなります。
そんな会津桐も実生で飛んできてある場所で育ち大きくなって目の高さで見れる場所もまちなかには各所にあります。
そのような場所を探して桐の花を見てみるのもよろしいかもしれません。

ふるさと荘前桐

ふるさと荘前に目線の高さで「桐の花」が見れるポイントが。

ふるさと荘前桐の花

ぜひ、桐の花を目の高さで見てみてください。

番外編

西方駅のホームには ホーム下からふっとく伸びた桐を見つけました。
以前もどこかのお宅の塀の際から生えているのを見かけてこともありました。
材として育てるにはなかなか大変ですが、とても生命力あふれる姿に脱帽です。

西方駅ホーム桐